2023年12月からの日記です。気が向いたときに、やったことや考えたことを日時とあわせて記録します。
接続の種類 | 上り | 下り |
---|---|---|
テザリング | 16Mbps | 26Mbps |
図書館の無線 LAN | 110Mbps | 23Mbps |
図書館の有線 LAN | 85Mbps | 89Mbps |
2024年12月28日06時42分01秒。MacBookで普通にマウスを使っているときに、意図しないテキスト選択が発生するという問題に出くわしていました。設定の問題かと思って、ChatGPTに相談しつつ切り分けをしていったのですが、なかなか改善せず、一晩あけて考えなおしたら、Bluetoothで接続しているキーボードが複数あり、その一つでシフトキーが押されたままになっていることに気づきました。ケーブルがうまい具合にシフトキーの上を通り、シフトキーが押されるか押されないかくらいの状態になっていたのです。だから、意図しないテキスト選択が発生したり発生しなかったりを繰り返していたわけです。
2024年12月24日08時57分。そういえば、先日歩いているときにChatGPTと英会話してみましたが、これがかなり有益でした。何も気をつかうことなく聞きなおしたり考えたりすることができるのは革命的です。ChatGPT英会話は生活に組み込むべきですね。
2024年12月24日08時54分。このウェブページ全体を英語で作りなおそうかなという気分になってきました。何回もそうしようと考えたことらありますが、最近、英語学習に対するモチベーションが高く、そろそろ実行に移してもよい気がします。とはいっても、旅行の記録なんかは短時間で書くこと、詳細かつ具体的に記録を残すことを優先したいので、これからも日本語を使うと思います。
2024年12月08日19時52分06秒。english.html上でフラッシュカード機能を実装してみました。ベースはChatGPTに教えてもらい、私が日常利用するにあたって不要な要素はできるかぎり削ぎ落としました。「日本語を英語にする」というのが前提で、日本語をタップした場合はその英訳が出てくるように、英語をタップした場合は次の日本語が出てくるようにしています。登録されている英語と日本語の組み合わせはenglish.htmlの最下部で表として出力しました。すごく単純な機能ですが、JavaScriptの勉強になったうえに、機能としてもとても実用的な気がしています。今後もこのウェブサイトを充実させることによって、生活を充実させていきたいですね。
2024年11月30日21時35分28秒。今日は良いディスプレイがないかなと近所のハードオフに行ってきた。いつもとは違う店舗にしてみた。すると、いつもの店舗よりは狭かったものの、かなり大きめの2,000円のディスプレイを発見!ジャンク品の動作確認コーナーでHDMI出力を確認するためのものが用意されていなかったため、ジャンク品のなかから画像出力があるものを探して試した。「色ムラあり」みたいな記載があったが、まったく問題なさそうだったので購入。そういえば、外国の方に話しかけられて、「これも試せますか?」と聞かれ、ワイヤレス充電機の動作確認を手伝ってあげた。買ったモニターを持って帰ってみると、自室にあるモニターのどれよりも大きなサイズであることが判明。しかも、先日購入したモニターアームにつけると、本当に最大限大きなモニターを買うとしたらこれだなというサイズで、完璧だった。本当に大きい。ベッドのほうに向けると大きな画面でYouTubeが見られるし、最高だ。色ムラがあるというのは何のことなのか、さっぱりわからない。角度をつけると若干見にくくなるから、そのことを言っているのだろうか。とにかく大満足だ。ちょうど今日、サンワサプライのドッキングステーションも到着し、無事にMacBookから三画面に対して出力できるようになった。なかなかの新感覚で楽しい。ドッキングステーションから給電もできるから、かなり便利だ。実はきのう、先日のハードオフにモニターを見に行ったら、お目当てのものがなくなっており、ちょっと残念な気分だった。しかし今日、より適切なサイズのモニターに出会うことができたから、売り切れていてくれてありがとうと心の底から思っている。
2024年11月30日10時44分55秒。すごいことに気づいた!iPadとMacBookって勝手に二画面扱いになるんだ。MagicMouse?を動かしていたら、MacBook上のカーソルが動いたり、iPad上にカーソルが出現したりして、MacBookとiPadを行き来できることがわかった。すごい!
2024年11月29日07時34分。危ない。07時15分くらいに起きた。遅刻するところだった。夜中にブラックフライデーの買い物をしたのがいけなかった。サンワサプライのドッキングステーションを買った。約20%引きで32,000円くらい。20,000円くらいの中国製のものもあったが、発熱がすごいとか、2ヶ月で不調になったとか、ネガティブなレビューが少数ながら確認できたので、すこし高額ではあるものの、安心・安全なサンワサプライ製を選んだ。PC周辺機器はサンワサプライ製を多く使っており、マウスもキーボードもサンワサプライ製だ。最近、AliExpressで中国製の格安ケーブルを買ったりしていたが、使い物にならなかったというケースが頻発したことで、私のなかで、何かを購入するときは信頼性を重要視しようという風潮がある。買ったのは「400-VGA023」というもので、MacBookから三画面に出力することが可能になる。通常、MacBookから三画面に出力する場合、M4 MAXみたいなチップが搭載されている必要があるのだが、私のMacBookはM2チップで、最新版のMacBookでそのチップを搭載させると最低でも50万円する。一方、M2チップでも三画面出力を可能にする技術があって、それがDisplayLinkというものだ。DisplayLink機能を搭載したアダプターやドッキングステーションは基本的に高額で、二画面出力・中国製という組み合わせでも7,000円くらいする。三画面出力となると20,000円はするようになり、日本製となれば40,000円もくだらない。でも、便利なことは確信していたので、ブラックフライデーで買うことにした。うん、中国製ならAliExpressで20,000円よりもずっと安いものが買えたかもしれないし、サンワサプライでよかったと思う。愛着も湧く。
2024年11月24日16時22分33秒。勉強時間はマインド&ボディとして記録することにした。
2024年11月24日00時02分26秒。このページで Prettier が機能しない問題が解決した。Prettier を手動実行したときのエラーログでわかったのだが、原因は私のタグの使い方だった。私は p タグの中に ul タグや table タグを入れてしまうことがあったのだが、これがよくなかったらしい。たしかに終了タグを付け忘れた結果、Prettier が機能しなかったという経験はしたことがある。p タグの中に ul タグなどを入れるのは誤りというわけか。はじめて知った。p タグは p タグだけで完結させ、ul タグは ul タグだけで完結させる、というように修正することで、ファイル全体が正常に整形されるようになった。
2024年11月23日16時54分10秒。工事担任者の勉強をしていたら「架空線」ということばが出てきて、自転車旅の最中に「架空線」と書かれた看板を見たのを思い出した。いつのことだったかが思い出せない。自然の多い道で見たような気がするのだが。
2024年11月23日13時06分34秒。近所のハードオフに行き、500円のモニターを購入した。新しいモニターが欲しかった一方で、モニターを置く場所がないなと思ったので、ついでに4000円のモニターアームも購入した。ちょっと高いようにも思うが、モニターを二つ付けられるタイプで、割と妥当な値段かなという気がしている。500円のモニターがだが、すごく良い。すごく見やすい。いつもテレビをモニター代わりに使っていたから、画面の見やすさに感動している。同じモニターがあと4個売られていたから、今度もう1個買いに行こうかな。
2024年11月22日22時05分。今日は一度も外に出ていないと気づいて、軽く散歩してきた。良い勉強スポットを見つけた。
2024年11月22日11時11分51秒。試験の受験予定を立てておくか。
2024年11月22日10時22分40秒。次は土日の時間割だが、土日は基本的に散歩の繰り返しでよいと思う。大切なのはいつも通り早起きして勉強することだ。仕事の残課題とかもあるだろうから、そういうのにも時間を割く必要がある。決まった時間割で生活するのはむずかしそうだ。
2024年11月22日10時12分52秒。とりあえず、暇さえあれば勉強するという方針で時間割を作ってみた。この時間割によれば、一日の最長勉強時間は6時間15分だ。これを平日毎日続けられれば、30時間15分。なかなかの長さだ。とはいえ、仕事の疲労を抱えた状態で勉強できるのか?という疑問はあるし、せいぜい一日五時間が限界だろうといったところだ。
2024年11月22日09時46分21秒。一日の時間割を作ってみる。
時間帯 | やること |
---|---|
04:00 | 07:00 |
散歩しながら勉強する (3時間)。 適当なタイミングで朝食をとる。 |
07:00 | 07:30 |
出勤の準備をする。 |
07:30 | 08:45 |
出勤しながら勉強する (1時間15分)。 |
08:45 | 11:30 |
はたらく。 |
11:30 | 12:30 |
昼食をとりながら Reader's Digest を読む。 |
12:30 | 17:30 |
はたらく。 |
17:30 | 19:00 |
退勤しながら勉強する? (1時間30分) |
19:00 | 19:30 |
夕食をとる。 |
19:30 | 20:00 |
自転車に乗る。 ただし、繁忙期はお風呂に入る。 |
20:00 | 20:30 |
お風呂に入る。 ただし、繁忙期は勉強する。(30分) |
20:30 | 04:00 |
七時間半寝る。 |
なぜかわからないが、このページでは Prettier が機能しない。なぜだろう。
2024年11月12日08時00分11秒。ところで、二宮金次郎が実際に本を読みながら歩いていたかはわからないらしい。でも、ChatGPT によれば、歴史上の人物のなかに、本を読みながら歩く人は一定数おり、時間の余裕があるときに調べてみたいと思った。さきほど ChatGPT が教えてくれた人物は、夏目漱石、モンテーニュ、カント、ヴェイユ、ニーチェ、ゲーテ、ミル、ディケンズ、ソローの9人だ。
2024年11月12日07時46分51秒。さっそく今日から朝活を始めた。マクドナルドクルーをやっていた時期は毎朝始発で出かけていたから、早起きすることにそれほど抵抗はない。昨夜は20時台に寝た。23時台に目が覚めて AliExpress のセールを知ったことで、1時間くらい起きてしまったが、そのあとまた寝て4時半くらいに起きた。それから会計の勉強のために外に出かけ、街灯の下で勉強していたが、かなりよかった。朝の勉強はタイムリミットがはっきりしていて、時間が有限であることを忘れさせない。極端かもしれないが、人生がいつか終わってしまうことを意識しながら勉強することができる。その点で朝活は人生を豊かにするだと思った。
2024年11月11日08時15分49秒。ちょっと調べるのがたいへんなので、試験関連は家で考える機会を作りたいと思います。
2024年11月11日08時01分56秒。朝二宮に関してはいったん議決として、つぎは雨の日の過ごし方でしょうか。これはひとまず、傘をさして二宮に出かけることにします。大雨だとむずかしくなりますが、いったんはそういうことにしましょう。それで、あと大切なのは受験予定ですね。とりあえず、試験日程のページを更新してみます。
2024年11月11日07時43分56秒。通勤中です。きのうはお弁当を作ったり、先週残った仕事をこなしたりしていたら1時台になってしまいました。いま7インチ PC を DS みたいに持って、両手の親指でタイピングしていますが、意外と打ちやすいですね。慣れればけっこうはやくタイピングできる気がします。ただ、ちょっと打鍵の音が気になるかもしれませんね。きのう考えた二宮についてですが、やはり朝にやるというのが最適解な気がしています。仮に、いま夜にやっていることを朝にやるとしたら、どうなるでしょうか。最速で帰宅すると18:50くらい。夕食はゆっくり食べて19:50。お風呂系が30分かかるとして、20:20。できれば運動もしたいからもう30分とって20:50。寝る時間が遅くても00:30だとすると、最長の勉強時間は3時間半くらいになりますかね。いま7:00すぎに起床しているため、それを3時間半早くすると3時30分。ちょっと早すぎますね。まだ真っ暗です。いま調べたら日の出の時刻は冬至のころは7時くらいになってしまうのですね。日の出の1時間前から明るいとしても6時、なかなか遅いです。どこかの施設内を延々と歩くほうがよいのでしょうか。むずかしい。とりあえず、一度試してみるというのがよいかもしれません。3時30分に起床するためには、6時間前の21時30分には寝ている必要がありますね。意外と遅いですね。ちょっと今日試してみようかと思います。
2024年11月10日21時57分21秒。試験が終わりました。ストレスが溜まる結果でした。列車のなかで 7 inch の PC を使ってこの文章を書いていますが、なかなか慣れてきました。かなり使い勝手が良いです。さっそくですが、今夜考えておきたかったことを順番に考えていきます。まずは本を手に持ってあるくことの大切さに気づいたという話ですね。まあ、それが私にとって大切であることはある程度理解していたのですが、もしかしたら人生でいちばん大切なことなのではないか?と思ったのは今日がはじめてでした。でも、いちばんではないなとすぐに思いました。いちばんは家族と話すことですね。家族とコミュニケーションをとること、これがなければ、本を手に持って歩くのも、あまり楽しくなくなってしまう気がします。「本を手に持って歩く」だと長いので「二宮」とでも読んでおきますか。それで、私は二宮の時間を毎日作りたいなと思うようになりました。でも、二宮に出かけるためには、それなりの明るさが必要で、いまみたいに退勤後に勉強するスタイルではなかなか実現できないのかなという気がしています。そこで、朝方の生活に変えてみようという案を思いついたわけです。そろそろ最寄り駅なので続きは夕食後に。
2024年11月10日12時14分52秒。ちなみに、2024年11月06日00時04分28秒に決めたウェブページ更新の新方法はかなりうまくいっている。以前から抱えていた「ローカルのファイルとサーバー上のファイルのどちらが最新版かを把握しておかなければならない」という悩みが完全に解消された。ただし、サーバー上のファイルは消失のリスクを持っているため、毎日のようにバックアップを取得しておくことがかなり重要になる。
2024年11月10日12時06分00秒。今日の夜、今後やりたいことをまとめておきたい。夜になって思い出せるように、考えたいことを箇条書きでメモしておく。
2024年11月09日17時23分03秒。利用中の端末すべてでスピードテストをやってみる。
2024年11月09日15時19分50秒。Windows Update やウイルス対策ソフトのインストールなどを完了し、新しいパソコンの準備がだいたい終わりました。使い心地はなかなか良いですが、まだやはりキーボードが使い慣れないです。ひとつ前の文章ですが、時刻の設定がおかしかったのか、本当の時刻からかなりずれているようです。
2024年11月10日03時03分05秒。どこのメーカーが作ったのか、よくわからないミニパソコンが届きました。来週の金曜日に届くと思っていたので、びっくりしました。128GBで注文したのに256GBで届いたというレビューをいくつか見たため、同様のことが起こらないかなと期待していたのですが、残念ながら注文通りの128GBでした。キーボードがかなり小さく打ちにくいです。慣れれば多少は打ちやすくなるのでしょうか。動作は遅めですが、ウェブページの更新くらいなら問題なく行えるような気がします。
2024年11月06日00時04分28秒。yvain.jp の更新方法を変えることにした。これまではメイン PC として使っていた MacBook 上のファイルとファイルサーバー上のファイルが一致するように、ファイルを同期していた。これからはすべてのファイルをファイルサーバー上のみで管理し、更新時はファイルサーバー上のファイルを一時的にローカルに引き取り、修正後にファイルサーバー上のファイルを更新するという方法を採用する。これにより、MacBook 以外のデバイスでも積極的にファイルを更新することが可能になるだろう。さっそく Ubuntu Desktop を入れている PC でこの文章を書いてみている。とりあえずはうまく行っているが、VSCode の設定がイイ感じに同期されないといった問題が発生した。でも、更新自体はできそうなので、ひとまず OK だ。
2024年11月04日00時36分03秒。超小型ノートPC検討。
2024年11月03日01時16分09秒。ウェブデザインに関するメモ。Amazon ランキング。
2024年10月27日12時38分33秒。中世フランス読書会に向かっている。これまで読書会の記録はノートに残していたが、そのやり方を変えようかなという気分になってきた。あまり予習に十分な時間を確保することができず、テクストを書き写すことさえ大変になってきたからだ。せっかく良いノートを買っていたからもったいないが、まあ仕方ないだろうと思っている。これからはウェブページ上に読書会の記録を残したい。一つ問題なのは、ウェブページには「ここだけの話」の類が書けないということである。ひとまずは、テクストに関することはウェブページ上に記録し、それ以外のことは本に書き込んでおくことにする。今日からさっそくそうしてみる。これから、どのようなレイアウトで記録を残すかを考える。
2024年09月10日23時46分33秒。今日の昼過ぎ、訳あって会社の電子レンジが使えず、コンビニでご飯を買って一緒にお弁当を温めていたら、店員さんに怒られた。私が悪いのだけれど、お腹が空いていたからイライラしてしまった。黙って店を出たが、すごくイヤな気分だった。やはり、空腹はいけない。
朝霞台駅のエレベーター設置工事はいつ終わるのだろうか。いつも「エレベーター設置工事中のため、通路が狭くなっております。」という音声が流れている。
03日22時44分45秒。昨日、読書会の最中に Ubuntu Desktop の インストールメディアを作成し、ミニPCにインストールしてみました。UIが Red Hat と似通っているのに驚きました。GPTによれば、Ubuntu も Red Hat もGNOMEを使っているからとのことですが、よくわかりません。
03日09時15分。trip_20240907.html を作成し、アップロードしました。trip_20240715.html にもとづいて ChatGPT に作ってもらいました。
01日01時54分33秒。さきほど風呂場で散髪しました。耳を覆い隠すほどに髪が長くなっていました。耳まわりを中心にスッキリさせたことでだいぶ心地よくなりました。そろそろ寝ます。そういえば、今日は20時30分ごろに文書情報管理士試験2級に合格しました。文書情報マネジメントの問題はとくに問題なくクリアできましたが、マイクロフィルムの問題がなかなかの曲者でした。誰がそこを覚えるんだという問題がちょこちょこ出題され、試験中に思わず笑ってしまいました。しかし、無事に合格点は取れました。意外にもマイクロフィルム関連の問いの正答率は高く、法令に関する問いの正答率が60%を切っていました。次回は1級を受験予定なので、引き続き勉強していきます。
27日22時52分48秒。今日は久しぶりに大学図書館に行きました。いつぶりでしょうか。写真を振りかえるかぎり、8月4日に行ったのが最後ですね。実に23日ぶりです。三週間以上も図書館に足を運ばない日々が続きました。これはすごく良くないことで、この三週間、うち10日間は自転車旅なので仕方ないのですが、自己研鑽に費やす時間がうんと減っていました。進捗管理表を見れば明らかです。しかし、今日図書館に行ったことで意識が戻りはじめました。こうやって記録を残そうという判断ができたのも、図書館に足を踏み入れたことによってエネルギーを得られたからだと思います。とにかく、図書館には行くべきですね。
06日20時02分32秒。jupiter.html を作成しました。
03日07時18分58秒。「製品研究」というページを作ろうかと思ったのですが、やめました。作るならば、製品ごとにページを作るのがよさそうです。windows11.html とか。
03日06時47分35秒。prompt_diary.html を作成しました。それに伴って index.html に「情報処理の勉強記録」という新たな分類を立てました。今週はじめには取り組もうと思っていたことですが、今週はうまく時間をつくることができませんでした。今日明日のうちに戦略を立てようと思います。
02日08時03分。きのうは寝る前にやり残した仕事を通勤中に済ませる必要があり、電車で新聞を読むことができなかった。今日はいつも通り新聞を読んだのだが、やはり新聞を読むくらいの余裕があったほうが生きやすいなと思う。毎朝、新聞を読むという習慣は一生続けてもよいかもしれない。飽きたら読む新聞を変えればよいし。
30日09時41分。昨日からChatGPT Plus を活用している。役に立つプロンプトなどはまとめておきたい。同時に有益なコマンドやコードも記録したい。プロンプトについては「プロンプト日記」というページをさっそく今日作ろうと思っている。コマンドやコードは言語ごとにページを作ってもよい気がする。とりあえずは「PowerShell コマンドレット集」か。オライリーを真似て「PowerShell Cookbook」もありかもしれない。
29日00時16分。ChatGPT Plus に加入してみた。金曜日、仕事中に使っていたら送信制限みたいなのをくらって加入を検討し、いったんやってみた。
17日19時17分54秒。きのう diary.html を更新して english.html を作成したことを書いたような気がするのですが、そのような記録はありませんでした。更新の方向を間違えたのでしょうか。久しぶりに大学図書館に作業している、たのしい、ということも書いた記憶があります。今日は二日目ですが、なんときのうは入館に使えたクレジットカードが使えなくなっていました。磁気スプライトの不良のようです。年会費を払ってまで契約したのに一日で故障してしまうとは残念です。先ほど解約して、明日の昼休みを使って校友会カードを申請することにしました。
16日07時59分。きのう「赤壁の戦い」をよく知らなくてすこし後悔しました。歴史の勉強したいなという記録です。検定を受けるのもアリですね。
15日07時41分40秒。今ふと本番の緊張感を定期的に味わいたいと思いました。精神統一するかんじ。
14日22時33分33秒。今日はすごく悔しい思いをしました。最近、十分な勉強時間を確保することができず、いろいろなチャンスが負け戦になってしまいます。今一度日々の過ごし方を見直す必要があると思い、wbs.html というページを作ってみました。進捗管理表です。着実な進歩を目指します。
28日17時58分。reading_diary.html の更新は、新しいことばを知ったとか、何かしら学びがあったときだけでよいかもしれない。
28日08時07分。たっまいま japanese.html の中身が消えました。スマホから編集していました。更新に時間がかかっており、いったん画面を閉じてみたらファイル自体は残っているものの、ファイルの中身がまるごと消えてしまいました。自宅の PC にバックアップがあるため、それをサーバーに移せば問題ありませんが、やはりスマホからの編集には注意が必要です。
27日23時27分49秒。index.html にアクセスカウンターを表示することを試みたのですが、あまりうまくいっていない気がします。また今度チャレンジします。
27日00時57分35秒。yvain.jp の更新にもだいぶ慣れてきた。昨年末に思い立ってはじめたが、もっと前からはじめておけばよかったという思いが強い。まあ、多少おそかったとはいえ、ウェブページを作ることを決心したのはよかった。人生が豊かになる。
27日00時50分03秒。Insert Date String というプラグインを入れた結果、日付の入力がすごくラクになった。プラグイン、使いこなしていこう。
26日00時10分01秒。favorite_passages.html を作成しました。気に入った一節の引用を記録します。
25日23時33分11秒。japanese.html を作成しました。以前から index.html には japanese.html に対するリンクを書いていたのですが、肝心の japanese.html をずっと作っていませんでした。ちょうど今日の仕事中に上司の語彙力の高さに憧れ、japanese.html の作成を決心しました。日本語の語彙も日々増やしていきたいです。
22日23時16分50秒。melyador.html を作成しました。
08日23時26分58秒。test_schedule.html を作成しました。
04日06時45分29秒。同期に名札をつけっぱなしだと教えてもらうという夢を見た。
04日04時42分27秒。le_diable_au_corps.html を作成した。読書会の記録ページは積極的につくっていきたい。
03日06時50分。夢を見た。なぜか祖母が図書館の受付としてはたらいており、近くに廃棄資料の棚があった。そこに、FEW ではないが、Romance Clitic Pronouns と同様の表紙をもつ書籍の第一巻が置いてあって、「第二巻があれば、全巻セットで持って帰れるのに…… でもレアだから祖母に持って帰ってきてもらおう。」と思った。その本は語源系の本であるような気がしたが、具体的にどの本なのか、なぜ自分で持って帰る判断をしなかったのかなど、謎な点が多い。
03日00時49分。iPhone でキーボードを使って入力中。ライブ変換機能が使えない点が残念だが、HTML はこちらのほうがラクに書けそう。
02日21時06分33秒。「教訓」を「生きるうえでの教訓」に変えました。タイトルが短いとクリックしにくいためです。「日記」は「日記」でしかなく、ほかの言い方が思いつきませんでした。
02日20時37分54秒。旅行の記録もフォントを変えることにしました。何も指定しないと明朝体になってかなり読みにくかったためです。
02日15時00分50秒。term.html のファイル名がしっくりこないと思い、trending.html に変えてみました。まえよりはしっくりきます。ページのタイトルも「時事用語」から「ニュース用語」に変えました。
02日11時31分02秒。旅行の記録をのぞくすべてのページのフォントを変えてみました。新しいフォントは Noto (no tofu) です。ベトナム語の声調記号付きの文字が異なる書体で表示されるのを避けるためです。
02日02時07分。ちょっと夜更かしをしているのですが、いますこし変な感覚を覚えています。むかしからまれに経験するのですが、物音や自分の声が変なふうに聞こえることがあります。ああ、この文章を書いているうちにその感覚はなくなってしまいました。なんと形容したらよいのかがわかりません。とにかく変に聞こえます。ずっとデジャブを感じているというか、「あたりまえ」と言われている感じというか、本当になんと表現すればよいのか、まったく思いつきません。突然、いつもとは異なるモードに入るという感じでしょうか。自分の意識でそのモードに入ることができるわけではなく、急にやってきます。何かに集中するためのモードというわけではありません。むしろ、なんだか聞こえてくる音がすごく怖いように思えて、全然集中することができません。自分からそのモードに入ることはできない一方で、そのモードから脱出することはできます。そもそも、一分も経たないうちにいつも通りの状態に戻りますし、あとは何かことばを口に出したりすると元に戻ります。あの感覚はいったい何なのでしょうか。
30日19時11分。FileZilla でファイル転送をするとき、ファイルを更新日時順に並べかえてから転送すれば間違いないことに今さらながら気がついた。
29日23時08分。lesson.html を作成しました。人生上の教訓をメモしておきたいと思います。
29日08時08分。term.html の更新が長らく途絶えていました。帰宅後に更新すればよいかなと想っていたのですが、帰宅後は帰宅後でやりたいことが多く、優先順位の低い term.html はあとまわしになりがちです。そこで、今日は通勤の最中にスマホから更新することを試みてみました。それなりにうまくいき、だいたい最初の乗り換えのタイミングで『日本経済新聞』の一面を読み終わることに気づきました。しばらくはこのスタイルでやっていこうかと思います。ただし、通信が遅く更新に時間がかかること、スマホから更新するとデータ消失のリスクが高まることなどが懸念されます。
27日23時10分。生きているなかで考えたことはすべてここに記録しておきたいのですが、とはいってもさすがに全世界に向けて書くわけにはいかないことを書きたくなることがあります。そのような内容の文章はローカルに保存しておき、こちらにはタイトルだけ記録しておくことにしましょうか。
27日08時50分。ローカル。他者の死について。
23日22時48分。自分さえ使いやすければよい WEB ページであるから、見た目は基本的に質素にしようと思っていました。ところが、最近 progate で HTML & CSS を勉強してみたら、もうすこし見た目に気をつかってもよいのでは?という気分になってきました。いまのところ、イラストや画像が一枚もなく、それがこのサイトを質素にしている最大の要因であるように思われるため、何かしら文字ではない要素を追加してみようかと思います。
23日22時35分。favorite_words.html と unfavorite_words.html をつくりました。最近、yvain.jp の更新をサボっていましたが、急にやる気が出るときが来ます。
12日23時40分。script.js をつくって反映させました。いまのところは bianchi.html における合計走行距離の計算にしか使っていません。最近 progate でいくつかの言語について学んでおり、その一つに JavaScript がありますが、まだ慣れていないです。すこしずつ JavaScript を活かしたページを増やしていきたいと思います。
04日20時59分。たしかおととい、なぜか CSS ファイルの中身がなくなってしまって、きのうと今日で CSS を全部書きなおしました。パンくずリストのスタイルとか、全然思い出せなくてなかなか苦労しました。とりあえず、九割は以前と同じ見た目になったかなと思います。これからは突然のデータ消失に備えて、定期的にファイルのバックアップを残すことにしました。
26日20時37分ごろ。自宅近辺の車道で落車しました。後続車もあり、かなり危険な落車でした。道のりが気になり、スマホをチラチラ見ていたことが落車の原因です。さいわいヘルメットをしており、後続車も停止してくれたので軽い怪我で済みましたが、ヘルメットがなかったら…… 後続車に轢かれていたら…… 停止した後続車が追突されていたら…… といったことを考えるとほんとうにこわいです。この経験をきっかけに「停止時以外にスマホには目線をうつさない」と心に決めました。
24日05時18分。きのう、class の使い方がようやくわかりました。ひとつの上のレベルのタグに class を設定するんですね。
23日12時33分。todo.html の書き方をすこし変えました。いつまでに達成したいかによって、項目をソートすることにしました。あと、togo.html を作成して、行きたいところは別にリスト化することにしました。
22日10時26分。FileZilla を使って、スマホで更新したものをパソコンにも反映させることができました。思ったよりカンタンですね。
18日12時41分。スマホからサーバに接続し、Webページを更新できるようになりました。便利ですが、サーバ上のファイルを編集しているので、つぎにパソコンから更新するさいには注意が必要です。
17日19時26分。今朝、思いついて「第4回自転車旅」のページにカレンダーをつくってみました。日付を選択すると、その日付まで飛んでいくようになっています。
16日05時25分。形式面の修正も行いたいところですが、いまは三月の自転車旅のスケジュールを決めることに注力しています。24日間もあり、ほとんどの日について道順を考える必要があるので、なかなかに時間がかかります。
12日19時33分。一部のページでパンくずリストを作成しました。
12日11時07分。いま確認したら、Safariでもスタイルが反映されていた。何もいじっていないので、たんにSafariはChromeよりも時間がかかるということなのかもしれない。なぜだろう。
12日05時32分。スタイルが反映されない問題ですが、Chromeで開くとちゃんと反映されていたので、Safariの問題だということがわかりました。
12日05時19分。yvain.jp の一部ページをレスポンシブデザインにすることができました。ただし、なぜかスタイルの反映に時間がかかります。DevTools で確認するとすぐに反映されているのですが、自分の携帯で見るとまだ反映されていないということがよくあります。
11日05時27分。1月の記録がまったくないのは、学校・アルバイト・教習所の三つでとても Web ページの作成に時間を割ける状況ではなかったからです。1月29日に免許を取得し、2月5日に最後の課題を提出、さらに8日に所属ゼミの仕事を済ませたことで、ようやく趣味に時間を費やす余裕ができはじめました。しばらくは yvain.jp のことを頭の片隅に置いて生活するつもりです。
11日05時19分。昨夜から CSS ファイルを作りはじめました。それにともなって、これまで table タグで記録していた内容を p タグで記録するようにしました。diary_202312.html は diary.html として、いったんすべての日記を同じファイルにまとめることにしました。
10日20時00分ごろ。bicycle_trip_4.html および style.css を作成し、インターネット上に公開しました。
28日16時35分。気づけば10日も更新しない日が続いてしまった。いまは明日から自転車旅に出るため、その具体的な経路を決めている。
19日22時38分。自宅でサーバーを立てるための PC を設置した。将来的には Mac と Windows のデスクトップ PC が一台ずつある環境を作りたい。
18日15時42分。当面はサイトを充実させることに力を注ぐことになりそうだが、ゆくゆくは CSS を使って各ページを見やすくすることにも挑戦したい。
18日15時21分。diary-202312.html を作成し、インターネット上に公開した。
18日13時00分ごろ。index.html を作成し、インターネット上に公開した。