編集日付 | 編集内容 |
---|---|
2023/12/27 | 2020年12月20日から Jean Froissart の Melyador を読む読書会に参加しています。基本的に読書会の記録は手書きのノートに残していますが、ウェブサイトなどのメモはこのページに書いておこうかと思います。 |
2024/10/27 | 今回から読書会の記録をこのページに残すことにしました。ただし、インターネット上で公開すべきでない内容はここには記載せず、本に書き込むかたちで記録します。 |
行 | 日本語訳 / メモ |
---|---|
28973 | unes et autresは「誰もが」という意味とみなせる。素朴に解釈する。 |
行 | 日本語訳 / メモ |
---|---|
28843 | 現代フランス語であれば、de Galles ou de Norchombrelandes となるはず。中世フランス語の場合はそこまで厳密なルールではなかったのか。現代フランス語でも特定の前置詞でしか繰り返されない。 |
28845 | 2931-2を読むと、Escoce と Grant Bretagne のあいだの地域を marce と呼んでいるように思われる。ちょうどその場所が Carlÿon に当たる? |
28902 | sireとmessireについてはFouletの論文がある。 |
28910 | この行からの一文が非常に長い。28932まで。 |
28911 | furentの主語は列挙されている騎士たちか。 |
28291 | que nulz ne soit「誰もそうではない程度に」。renomméにかかるか。 |
28931 | ou quelはauquelでとる。その者に武勇が宿っている。 |
28936 |
「それは決まりではない」の「それ」とは「名前を尋ねること」。みんな匿名で参加している。 diseurはarbitre「審判」という意味。 |
28946 | 片側のtiretは珍しいか。そもそもtiretではなくvirguleで済みそうなところ。写本には記載なし。 |
28956 | calengeはchallengeでとるとわかりやすいか。 |
28959 | legiersは「溌剌」という意味か。「気持ちが軽い、心が軽い」といった具合で。 |
28973 | unes autresは別々に発音する。unesは内的複数。イングランド側の女性たちとスコットランド側の女性たちを区別して言っている。たんにtoutesを言い換えているわけではない。 |
29002 | RosebourchはRoxburgh「ロクスバラ」という地名か。それとも城の名前または人名か。 |
29017 | Blanche LandeはHermonsが宿泊した場所。 |
29023 | .VC.は500年間ととればしっくりくる。 |
行 | 日本語訳 / メモ |
---|---|
28456 |
サグルモールはシカにまたがると、自分の馬がどこに行こうとしているかを確認した。 [1] シカはまたがれるものなのか? [2] 一緒にいたウマがシカに驚いて逃げてしまったシーン。I |
28459 |
[1] i は足跡、道を指しているか。F [2] rassener がとる目的語としては「ウマ」が適切。O |
28463 |
シカはスピードを落とすことなく、走り続ける。自分が何をすべきかをよく理解して。 [1] s'enfuit だと解釈しにくい。s'ensuit か。O [2] シカは他界からの使いのような存在。O |
*228 | [1] どうして欠損しているのが一葉だと判断したのか。韻の関係か。H |
28612 |
[1] pucelle は誰か。S > マルガディーヌでは。O >
マルガディーヌにだけは気を許して話してしまった、ということだ。H [2] 今現在は湖のなかにいるのか。O |
28632 |
[1] ne furent onques の注は ne がひとつ足りないということか。S [2] サグルモールは夢のなかで現実よりも悪いほうに考えるね。H |
28663 | [1] nous は誰か。「私」という意味か。S > 28698に nous esbatés とあるが、ここは傍らにいる侍女らを踏まえているはず。O |
28666 | [1] commençoit などは imparfait pittoresque と見なせる気もするが、半過去がずっと連続しているから違うかも。夢の描写はよく半過去で表現される。O > Moinget (1978) が夢の半過去について述べている。O > ラテン語ではどうなのか。H >『スキーピオーの夢』はどうかな。SFW >『薔薇物語』は半過去じゃない。S > imparfait pittoresque を言い出したのはレルヒ。S |
28672 | [1] Nennil voir は「思っていない」ということではなく「別れさせることはできない」ということを意味するか。I |
28724 | [1] Se は que 以下を指す ce として読む。S |
28744 |
[1]
28743で目が覚めて、28744からはたしかに半過去が使われなくなる。S > 目が覚めたのは明け方のことか。『スキーピオーの夢』によれば、夕方に見る夢か、朝方に見る夢かによって夢の性質が変わる。H [2] この物語は夢ではじまり、夢で終わるのか。H > 夢の話が出てくるのは今回はじめてのように思われる。O |
28755 | [1] scet の主語は Sébille では? O > 私が自分の場所をわかっていないのに、Sébille が私の場所を知るはずがない。H > 私が夢を見ていると知ったら Sébille は私に会いたがるだろう。「誰の許可を得てここに入ったか」と聞かれて機知のある返答をしている。自分の意思でここにいるわけではないが、「何にせよ、楽しかった」と言うことが機知か。KB |
28757 | [1] サグルモールはまだ夢のなかで起きたことが「夢のなかで起きたこと」だとわかっていないか。O |
28764 | [1] le vaille の le は armeüres か。S > 休憩中は武具を外してどこかに置いておく。だから、その馬に値する武具はない。O |
28772 | [1] dÿablerie et fantomme のあたりで夢であったと気づき、現実に戻ったか。O |
28803 | [1] 中性代名詞の le を補う。「私が楽しむこと」を望んでいただろう。O > se deporter は Glossaire では s'abstenir de とされている。I > 私をここに連れてきた人が望んでいたならば、私はそうはしなかっただろう。この解釈だとつまらないかも。S > se deporter は se divertir で取るほうがおもしろそう。SKB |
28827 | [1] ceste matere は Melyador という物語全体を指すか。I |