シンガポール旅行
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
01 |
02 |
【1日目】02月21日(金)
- 17:05。成田空港発。
- 23:40。チャンギ空港着。
【2日目】02月22日(土)
- ca09:00。朝ごはんはコンビニなどで適当に済ます?
- ca10:00。カラン (EW10) からシティ・ホール (EW13/NS25) 経由でオーチャード (NS22) に移動。Ana Book Store と紀伊國屋に行く。The Zall Bookstore や Books Ahoy! というのもある。そのほかショッピング街を見学。
- 【追加候補】アイオンの前にあるナツメグを見る。
- ca12:00。コビティアム・フードコート (ドービー・ゴート駅すぐ近くのダイソーが入っている建物6階) で昼食を取る? ブラス・バザー駅付近はレストランが少ないように見える。
- ca13:00。ドービー・ゴート (CC1) からブラス・バザー (CC2) に移動。Bras Basah Complex (古本屋施設) で爆買い。その前に国立図書館を見学するのがよいか。
- ca16:00。ブギス (EW12) からカラン (EW10) に移動。ホテルに本を置いて休憩。
- ca17:00。カラン (EW10) からブギス (EW12) に移動。Wardah Books を見ておく。あとはサルタン・モスクなどを目指しながら散策してみる。日曜日のアラブストリートは閑散としているようなので注意。最後にブギス・ストリートに行き、夕食。
- 【追加候補】ブギスの紀伊國屋書店を見る。紀伊國屋書店があるブギス・ジャンクションを見て回る。
- ca19:30。ブギス (DT14) からベイフロント (DT16)に移動。20:00もしくは21:00からスペクトラを見る。
- 【追加候補】マリーナベイ・サンズの中を見学する。展望デッキに上る。
- 【追加候補】ベイフロント (CE1) からマリーナ・ベイ (CE2/NS27) 経由でラッフルズ・プレイス (NS26) に移動。マーライオンを見る。
- ca22:00。ベイフロント (DT16) からブギス (DT14/EW12) 経由でカラン (EW10) に移動。ホテルに戻る。翌日の朝ごはんを事前に買っておいてもよい。
【3日目】02月23日(日)
- ca09:00。軽く朝ごはんを食べる。
- ca10:00。タクシーでムスタファ・センターに移動。4階を見てみたい。
- ca11:00。歩いてリトル・インディアに移動。散策。テッカ・センターで昼食。
- 【追加候補】インディアン・ヘリテージ・センターに行ってもよいが、それなら国立博物館の時間を延長するほうがよさそう。
- ca13:30。リトル・インディア (NE7) からドービー・ゴート (NE6) に移動。国立博物館へ。
- 【追加候補】プラナカン博物館やシンガポール国立公文書館に行く。
- ca16:30。ドービー・ゴート (NS24) からシティ・ホール (NS25) に移動。セント・アンドリューズ大聖堂を見ながらラッフルズ上陸記念の地とアジア文明博物館へ。
- 【追加候補】ラッフルズ・プレイス (EW14) からタンジョン・パガー (EW15) に移動。韓国系のお店を見る。
- ca18:00。ラッフルズ・プレイス (EW14) からカラン (EW10) に移動。ホテルの荷物を受け取る。
- ca19:00。カラン (EW10) からタナ・メラ (EW4) 経由でチャンギ・エアポート (CG02) に移動。ジュエルを見学する。レインボルテックスのショーは20時、21時、22時の3回。
- ca21:00。チェックイン前にトイレ。
【4日目】02月24日(月)
- 00:50。チャンギ空港発。
- 08:40。成田空港着。
買いたいもの
- シングリッシュの教科書や辞書
- マレー語の辞書
- マレー語で書かれた本
- シンガポール関連の古本
- 主要な新聞すべて (新明日報 / Berita Minggu / TAMIL MURASU /
- 歴史の教科書
- EZ-Link Card
- makansutra
メモ
トイレ
- 水を流さないと罰金。
- トイレットペーパーがないケースがあるらしい。
- 便座が汚いという噂がある。
新聞
- The Straits Times, The Business Times, The New Paper
- 『耳关 合早報』『耳关 合 晩報』『新明日報』
- Berita Harian
- Tamil Murasu
紀伊國屋書店
Tanjong Pagar
Books Actually
-
本の自動販売機がある素敵な本屋だったらしいが、コロナ禍に潰れている。
マーライオン
- 観光用に作られた像。1972年だったか。見ても見なくてもよい。
国立博物館
オーチャード
- マーライオンから若干離れたところにあるショッピング街?
- 古本屋が1件あるが、古本屋のためだけに行く気はしない。
リトル・インディア
Bras Basah Complex
- おそらく複数の古本屋が入っている建物。
-
en.wikipedia.org/wiki/Bras_Basah_Complex
- パッと見た感じ、国立図書館に並ぶワクワク。
- 日曜日定休ではないはず。だが、早いと16時くらいにしまってしまうので注意。
- Evernew Book Store: 18時30分まで。
- Maha Yu Yi: 18時まで。
- Seng Yew Book Store: 16時まで?
- Knowledge Book Centre: 閉業。
- Hungry Traveller Vintage and Antiquarian Book & Ephemera Store: 18時まで?
- Book Point Pte Ltd: 19時まで? 高額という噂。
- Basheer Graphic Books: 19時まで。
- POPULAR Bookstore: 19時まで。
- Tecman: 定休。
- 多くのお店は日曜日も営業しているようだが、ここにきてキリスト教系の本屋が定休だった。何かしらハプニングが起きることも考えて、本屋系は土曜日に行っておくべきかもしれない。
- 大量に買った本をどうするかが問題。一度ホテルに帰るのが無難かもしれない。
国立図書館
-
長居する場所ではないが、入れるらしいので入ってみるか。Bras Basah
Complex のとなり。
National Gallery
National Archives of Singapore
- シンガポール国立公文書館。
- 少し気になるが、時間があれば行くくらいでよい。ひとまず国立図書館に行ければそれでよい気がする。
Ana Book Store
やりたいこと
- 国立博物館に行く。
- Bras Basah Complex に行く。
- 国立図書館に行く。
- ラッフルズの像を見る。
- 現地のスーパーに行く。
- 植民地時代の名残を感じる町名などを探す。
- 歌台はタイミングが悪く見られなそう。
トップに戻る
もちもの
ポーチ
パスポート
財布
iPhone 2
Apple Watch
OSMO1
AirPods
Anker ポーチ
Cケーブル2
Lケーブル3
Bケーブル1
AWケーブル1
アダプター1
リュック (手前ポケット)
お薬セット1
モバイルバッテリー1
リュック (円柱ポケット)
折りたたみ傘1
(日焼け止め1)
リュック (主ポケット)
65章1
マレー語入門1
クリアファイル1
パスポートのコピー1
航空券予約のコピー1
キャリーケース (外側)
延長コード
BFプラグ1
応急セット1
シャンプーリンス1+1
日焼け止め1
ハンドクリーム1
Cプラグ2
カミソリ1
ティッシュ1
ビニール袋m
割り箸
キャリーケース (上段)
ポロシャツ2
圧縮袋2
羽織るシャツ1
靴下2
パンツ2
インナーシャツ2
寝巻き1+1
タオル2
(ネックウォーマー1)
(ダウンジャケット1)
キャリーケース (下段)
手提げカバン1
編集履歴
2025年02月14日19時22分。なんだかんだあり、シンガポールに行くことになりました。これまで何も考えていなかったわけではなく、航空便や宿泊場所はかなり前に予約が取れており、行きたい場所もそれとなく決まっています。しかし、まだ具体的な旅程は決まっていないので、やりたいことや買いたいものなどをどんどんリストアップしていきます。
2024年12月01日11時24分06秒。経済的に行きやすい国。
- インド。8万。
- シンガポール。6万。
- スリランカ。4万。
- フィリピン。3万。
- マレーシア。6万。
- ロサンゼルス。8万。
2024年12月01日10時58分32秒。まず、行けそうな英語圏の国をリストアップすべきか。
- アイルランド。13万。
- インド。8万。
- ガイアナ。25万。
- カナダ。12万。
- キリバス。不明。
- クック諸島。30万。
- サモア。20万。
- シンガポール。6万。
- スリランカ。4万。
- ソロモン諸島。25万。
- ツバル。不明。
- トンガ。26万。
- ナウル。不明。
- ニウエ。不明。
- ニュージーランド。15万。
- パキスタン。13万。
- バヌアツ。17万。
- パプアニューギニア。11万。
- パラオ。12万。
- ハワイ。12万。
- バンクーバー。15万。
- フィジー。20万。
- フィリピン。3万。
- ベリーズ。20万。
- マーシャル諸島。82万。
- マレーシア。6万。
- マルタ。15万。
- ミクロネシア連邦。15万。
- ロサンゼルス。8万。
- ロンドン。10万。
2024年12月01日10時41分39秒。航空券代のメモ。
- ロサンゼルス: 往復80,000円。
- バンクーバー: 往復150,000円。
- シンガポール: 往復60,000円。(安いのは中国経由)
- 直行便で検索をかければよいと気づいた。
- クアラルンプール: 往復55,000円。
- マニラ: 往復35,000円。
- シドニー: 往復130,000円。
- オークランド: 往復160,000円
- ハノイ: 往復76,000円。
- ロンドン: 往復200,000円。(中国経由で往復100,000円。)
- ソウル: 往復40,000円。
- ジュネーブ: 中国経由で往復80,000円。
2024年12月01日10時40分07秒。2024年12月に海外旅行に行こうかと検討したが、航空券が高額で、12月は諦めて2月に行くことにした。半年前くらいはベトナムに行きたいと思っていたが、ベトナム語の勉強をサボってしまっているのと、英語の勉強意欲が増しているという理由で、英語圏に行くことを検討している。とりあえず、どこに行くかを決めたい。きのう、ある程度絞ったのだが、あらためて検討の記録を残しておく。